渡辺 康二郎研究員の記事
皆さまこんにちは。
学生さんなんかと話をしていると
よく「やりたい仕事が見つからない」という言葉を聞きます。
真面目な方はそれで悩んでしまったりしているのですが
職業の経験もスキルもないのに「やりたいこと」が見つかるわけがないのです。
私が20代のころ
・Will(やりたいこと)
・Can(できること)
・Must(やるべきこと)
この3つの重なりが大きいほど
やりがいや成長感を持…
続きを見る
先日、弊社のスタッフと話をしていたのですが
彼女の実家は商売をしており、おばあさんが80歳を過ぎてなお現役であるそうです。
一度、現役から退いたものの、かえって体調を崩してしまったとかで
仕事に復帰した途端にみるみる元気になって、今はぴんぴんしているとのこと。
高齢になっても元気でハツラツしている方に共通しているのは
社会との接点、貢献すべき場所を持っているということであるように思います。…
続きを見る
「この国には何でもある。本当にいろいろなものがある。だが希望だけがない」
これは、小説『希望の国のエクソダス』(村上龍著/文春文庫)に出てくるフレーズです。
戦後復興期からバブル崩壊まで右肩上がりの経済成長の中で、
日本社会には「希望がある」ことが前提でした。
しかし、国や社会の先行き、
そして個人のキャリア展望が不透明になっている現在、
「希望」を持つことは、そう簡単なことではなくなってきて…
続きを見る
みなさまこんばんは。
今夜はクリスマス・イヴですね、いかがお過ごしでしょうか。
さて、今日のテーマは「意思決定」です。
転職活動は意思決定の連続ですが
中でも難しいのは最終段階の意思決定、内定を受諾するかどうかの決断です。
人生の中で、そう何度もする決断ではありません。
そしてその意思決定が、人生を大きく左右することになるのですから、難しいのは当然です。
では、意思決定の際に留意しなければ…
続きを見る
こんにちは。キャリアコンサルタントの渡辺です。日々、転職のご相談をお受けする中で、「長く働ける会社を選びたい」という声をよくお聞きします。仕事は人生設計のベースとなるものですから、長期・安定的に働ける環境を得たいと思うのはごく自然なことです。では、どのような会社が「長く働ける会社」であるのか。大手で財務基盤が安定している企業であれば「長く働ける」かというと必ずしもそうではありません。また、ベンチャ…
続きを見る