2022.08.24
市民参画の対話によるまちづくりと、私が思うこと。
こんにちは。リージョナルキャリア宮城のスタッフです。
このたび私は、個人的にとある事業に参加することになりました。青葉通駅前エリアの在り方検討プロジェクトです。
※引用:青葉通駅前エリアのあり方検討プロジェクト 「MACHITO SENDAI」(最終閲覧日:2022年8月24日)
このプロジェクトは文字通り「仙台駅前エリアのこの後の在り方を検討する」官民連携のプロジェクトです。実際には、都市再開発を担う仙台市都市整備局都心まちづくり課が主導する検討会と、運営の協議会の座組の中で活動を行っています。
※参考:仙台市HP 青葉通駅前エリアの公共空間のあり方検討(最終閲覧日:2022年8月24日)
社会実験について
このプロジェクトを端的に言えば、仙台駅前エリアの今後の活用の方向性を探っていくものです。ハコモノの建設に留まらず、このエリアが「将来、仙台の顔として、多くの人を惹きつけ、他のエリアへと導く回遊の起点とするために、将来ビジョンの検討が必要であり、ビジョンの検討を進める(市HPより)」事を目的としています。つまりエリアが持つ意味や、今後の仙台市の市政の方向性なども検討する機運を、市民とともに醸成するような場となっていくものになる、と私は考えています。
※参考:仙台市HP 青葉通駅前エリアの公共空間のあり方検討(最終閲覧日:2022年8月24日)
そのために、9/23から18日間、当エリアに交通規制をかけ、道路空間の利活用の効果、交通への影響及び都心における回遊の創出について検証を行うことになっています。
私は社外の活動として「焚火」を囲んだ社会人の対話のコミュニティーを主宰していることから、今回、この社会実験の場を利用した対話の場を作って欲しい、と協議会から声掛けをいただいた次第です。
※画像:5月の対話の場の様子(筆者撮影)
本社会実験の内容については、現段階であまり多くをお話出来ませんが、他の市民の方々と連携しながら当期間の運営に関わる事になっています。まずは告知イベントが8/27に予定される予定です。
※引用:青葉通駅前エリアのあり方検討プロジェクト 「MACHITO SENDAI」(最終閲覧日:2022年8月24日)
私が考えていること
ビジネスでは「答えがない」と呼ばれて久しくなっています。私が日々お会いしている方々の口からも「既存の枠組みの限界」「そこはかとない違和感」のようなものを聞く機会が増えてきているように思います。「答えがない」のは以前からそうなのですが、重要なのは、時代がそういった雰囲気を纏っている、という事と考えています。
以前以上に茫漠としている答えへのにじり寄りを、関わるプレイヤーがオープンイノベーションにより生成≪ジェネレイト≫していくための制度や取り組みが増えてきたように思っています。これは、民間のセクターでも、行政のセクターでも、個人でも同じで、この度の社会実験などもまさにそれのはずです。
今般企業活動の文脈で「Purpose」、「MVV(ミッション・ヴィジョン・ヴァリュー)」がこれほど、重んじられる背景には上記があるのでしょう。
誰も、答えはおろかやり方が分からい故に、Doing(やり方)よりもBeing(あり方)が重要で、「何屋さんであるか?」以上に、「なぜそれをやっているのか?」「どういう視座で」「何を願っていて」、そして「その事を主体(御社は?あなたは?)当事者のありさまとどう関係しているか?」を、定める事が、問いを解く道標となる、という事なのでしょう。ましてや今や、結果以上にプロセスに支援(具体的にはお金)がつきやすい時代になっている訳ですから。
私は、こうした環境であればなおのこと、最も重要なことはPurposeやMVVの前に、今のところ「対話」であると考えています。
まとめ
私が生活するこの宮城県は人口200万人、仙台市は100万人ですが、私が主催する「焚火」の活動はそれとなく広がってきているようで、仙台市の若者の未来を考える団体のメンバーや、4月に東北大学に交換留学に来た台湾人などが参加してくれました。帰り際の参加者の顔と言葉からは、優しさや気づきのようなものを感じることができます。
そして、そうした参加者が、それぞれの場所にこうした優しさや気づきを持ち帰ってくれることで、何か良い影響が広がって行くのではないかと私は確信しています。
日ごろ感じるちょっとした違和感、ちょっとした気づきの中にある自分にセンサーをあてながら、自分の感じる事に向けて少し何か動かしてみる、ということで、実は大きな変化が起きるかもしれません。
お役立ち情報
▼コンサルタントに直接相談をご希望の方はこちら
▼宮城の求人情報をお探しの方はこちら
▼転職支援サービスへのエントリーはこちら