地域情報ブログ

企業2024.06.21

【企業紹介】東北大発の宇宙ベンチャー「株式会社ElevationSpace(エレベーションスペース)」の求人情報

こんにちは。リージョナルキャリア宮城のコンサルタント、佐藤理貴です。

今回は、仙台市に本社を持つ、東北大発の宇宙ベンチャー企業「株式会社ElevationSpace(エレベーションスペース)」の求人を紹介します。

株式会社ElevationSpaceの求人一覧はこちら

ELS-R1000.png

※画像提供:株式会社ElevationSpace

※情報参照:株式会社ElevationSpace 公式サイト(最終閲覧日:2024年6月21日)

宇宙のポテンシャルに魅せられて創業

株式会社ElevationSpace(エレベーションスペース)は、2021年に東北大学発の宇宙スタートアップとして設立されました。

創業者の小林 稜平氏は19歳の時に宇宙建築に出会い、宇宙のポテンシャルに魅せられて同社を起業しました。

共同創業者である桒原 聡文氏は、東北大学の吉田・桒原研究室で15機以上の小型人口衛星を開発・運用してきた実績を持ちます。

この豊富な知見と技術を生かし、無人小型で地球に帰還可能な人口衛星「ELS-R」を開発しています。この衛星は人口衛星内での実験や製造が可能です。

ElevationSpaceのミッションは「誰もが宇宙で生活できる世界を創り、人の未来を豊かにする」です。

ELS-Rで培った技術を基に、宇宙ホテルや月面基地などの宇宙建築事業、そして人や物資等を運ぶ宇宙輸送事業に展開していき、軌道上や月・火星に人が持続的に住める未来を目指しています。

高い技術力と革新性

ElevationSpaceが「ELS-R」で目指しているのは、宇宙空間で研究開発した物資を持ち帰ることです。

このために欠かせないのが「再突入・回収技術」です。エレベーションスペースは日本の民間企業として初めてこの技術に挑む唯一の企業です。

再突入・回収のためには、高性能エンジンによる軌道離脱、大気圏突入時の高温環境に耐える熱防護技術、パラシュートを展開して地上で回収する回収技術が必要です。

東北大学吉田・桒原研究室の人工衛星開発・運用実績と大気圏再突入技術を組み合わせることで、この目標を実現しようとしています。

Untitled.png

※画像提供:株式会社ElevationSpace

宇宙ステーションから地球への物資回収サービス

さらに、この再突入の技術を転用して現在進めているのが「ELS-RS」です。

現在、民間ロケット事業者の躍進により、ISS(国際宇宙ステーション)への「行きの便」は増えていますが、宇宙から物資を持ち帰る「帰りの便」はまだ少ないのが現状です。

「ELS-RS」は、空の再突入カプセルをISSへ輸送し、必要な時に物資を詰め込んで地球に帰還させるサービスです。

これにより、高頻度で実験後すぐに物資を回収することが可能となります。

無人小型衛星「ELS-R」に加え、有人拠点での複雑なオペレーションを組み合わせることで、最適な宇宙環境利用を目指しています。

ISS後継事業にパートナー企業として参画

また、ISSは寿命の関係から2030年に退役し、軌道上での取り組みは民間企業に委ねることをNASAが宣言しました。

ポストISSとして、NASAは商業宇宙ステーション候補企業を4社選定しています。

日本は単独での宇宙ステーション建設は難しいため、米国の商業宇宙ステーションに接続する「日本モジュールの概念検討」を三井物産が主体となり実施しています。

ElevationSpaceも高頻度サンプル回収サービスの検討パートナー企業として参画中です。

多様なバックグラウンドのメンバーが活躍

2023年4月には、大気圏再突入技術の第一人者である藤田和央氏(元JAXA)が参画し、経営体制と研究開発力が強化されました。

リーダーシップチームには宇宙産業で卓越した成果を上げてきたメンバーが揃っていますが、従来の宇宙常識にとらわれず、非宇宙業界出身メンバーの知見も大切にしています。そのことから、全社員のうち約半数が宇宙分野以外の業界出身者です。

ElevationSpaceに入社した社員の動機としては、大きく分けると三つあります。

一つ目は「有人宇宙を目指していくために必要な技術を開発している」という点に魅力を感じたこと。

二つ目は同社の強みでもある「内製にこだわり、技術に真正面から向き合っていく」というものづくりに対する姿勢。

そして三つめは「まだ30人規模の企業でこれから成長していくフェーズであること」という点です。

Untitled (2).png

※画像提供:株式会社ElevationSpace

働きやすい環境と柔軟な働き方

ElevationSpaceは仙台と東京に主な拠点があり、仙台がものづくりの拠点となっています。仙台を拠点にフルフレックスやリモートワークなど柔軟な働き方が可能です。

また、単身赴任者には住宅手当や月一回の帰宅旅費の支給制度も整っています。

ElevationSpaceはスタートアップとして、非常にチャレンジングな目標を掲げて事業を行っています。その目標を実現するために、自社の技術力を上げ、可能な限り内製で開発を行っています。

困難な目標に対しても音を上げず頑張れる方、難しい課題を解決することに喜びを持って臨めるような方を求めています。

メンバーの共通点はElevationSpaceのミッション「誰もが宇宙で生活できる世界を創り、人の未来を豊かにする 」に共感していることです。私たちと同じ方向を向いて、自身のやりたいことを実現してみたいという方は、気軽に門を叩いてください。

株式会社ElevationSpaceの求人情報

現在(※2024年6月21日更新)、以下のポジションで採用が行われています。

※求人IDナンバーのリンクから求人情報の詳細をご覧いただけます。

※閲覧されるタイミングによっては掲載が終了している場合もございますので、あらかじめご了承ください。

   
求人ID 職種 想定年収
22358 Propulsion System Manager(推進装置の研究開発・推進系チームマネジャー) 6001,200万円
22359 Satellite System Manager/Director(宇宙機システム設計・開発マネジャー) 6001,200万円
22360 情報セキュリティ 500800万円
22357 Project Manager(プロジェクトマネジャー) 6001,200万円


ご希望に応じて、マッチする求人ポジションをサーチいたします。Webには公開されていない「非公開求人」も含めてご紹介できる可能性がございますので、まずは転職支援サービスにご登録の上、お気軽にご相談ください。

※ 具体的な求人をご紹介できない場合もございます。また、場合によりご相談を承れないこともございます。あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。


▼宮城専任のコンサルタントへのキャリア相談はこちら

個別キャリア相談会 開催一覧

▼宮城の公開求人はこちら

宮城求人 一覧

この記事を書いた人

コンサルタント 
佐藤 理貴

バックナンバー

企業

2024.05.29

【企業紹介】デジタルソリューションと伝統工芸を融合する「株式会社ワイヤードビーンズ」の取り組みと求人情報

こんにちは。リージョナルキャリア宮城のコンサルタント、菅原です。 今回は、宮城のIT・WEB業界やモノづくり業界で働くことを考えている方に知っていただきたい企業「株式会社ワイヤードビーンズ」を紹介します。 ※画像引用:株式会社ワイヤードビーンズHP「Recruit」(最終閲覧日:2024年5月29日

企業

2024.04.10

【企業紹介】仙台発!新たな文化を発信する「株式会社万代」の魅力

こんにちは。リージョナルキャリア宮城のコンサルタント、佐藤理貴です。 今回ご紹介するのは、東北・北海道を中心に19店舗のリサイクルショップを展開する「株式会社万代」です。 仙台に本社を置き、時代に合わせて業態を変化させながら成長を続けています。 「売る」「買う」「遊ぶ」ことができる店舗づくり リサイ

企業

2024.03.01

【企業紹介】江戸時代創業の老舗食品商社・国分グループの東北エリアカンパニー「国分東北株式会社」

こんにちは。リージョナルキャリア宮城のコンサルタント、菅原です。 今回ご紹介するのは、食品、酒類等の卸売業および食品の流通加工などを行う国分グループ本社株式会社(本社:東京都)の東北エリアカンパニー、「国分東北株式会社」です。 創業は江戸時代の1712年。実に300余年という長い歴史を持つ国分グルー

その他

2023.11.15

部活はどう変わる?保護者のかかわり方は?宮城県における運動部の地域移行の現状

こんにちは。リージョナルキャリア宮城のコンサルタント、菅原です。 私は学生時代からスポーツをしており、中学校・高校では学校の運動部に所属していました。 「放課後はもちろん、土日・祝日も部活動に行くのが当たり前」という日々を過ごしていたのですが、時代の移り変わりと共に、部活動の在り方が変化してきてい

企業

2023.11.13

台湾PSMCが宮城に半導体工場進出-JAMS・Rapidusとの比較と、経済効果・雇用への期待

こんにちは。リージョナルキャリア宮城のコンサルタント、佐藤理貴です。 先日、日本国内での半導体製造に向けて準備を進めてきたJSMC株式会社は、宮城県に新工場を建設することを発表しました。 このJSMC社とは、SBIホールディングスと台湾の半導体受託製造(ファウンドリ)のPowerchip Semic

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る