地域情報ブログ

イベント2023.03.03

仙台市内を探索したくなる「仙台デザインマンホールプロジェクト」

皆さんこんにちは。リージョナルキャリア宮城コンサルタントの菅原です。


今年は寒波の影響から、仙台市内でも珍しく積雪がありましたね。ここまで積もるのは久しぶりということもあり、普段革靴で移動している私は路面をソロソロと、普段より慎重に歩いています。


そんな感じなので、普段より視線を下に向けて路面に目を向けながら歩いているとこんなマンホールを発見。


画像1.jpg

(筆者撮影)


仙台市出身の主人公が世界一のジャズプレーヤーを目指す姿を描いた人気漫画「BLUE GIANT」のデザインマンホールです。映画公開を記念し、映画の盛り上がりに寄与するとともに、仙台への誘客を図ることを目的として設置されており、現在は3種類のデザインがあります。


画像2.png

※画像引用:仙台市HP仙台デザインマンホールプロジェクト第9弾 BLUE GIANT」(最終閲覧日202333日)


「思い返すと、この手のマンホールって色々なところに設置されているし、その時々でデザインが切り替わっているような...?」


と思ったこともあり、今回は「仙台デザインマンホールプロジェクト」に関して記事を書いてみたいと思います。


仙台デザインマンホールプロジェクトとは

調べてみると仙台市が手掛けている「仙台デザインマンホールプロジェクト」の取組みであることがわかりました。


――――――――――――――――――――――――

仙台市は、東京、大阪に次ぎ、明治32年より下水道事業に着手したこともあり、古くより統一的なデザインを使用した鋳鉄製マンホール蓋を採用してきました。

しかし、近年、多くの自治体で、下水道のマンホール蓋に自治体独自のデザインを取り入れたデザインマンホールの導入が進められ、ご当地マンホールとして旅行者の観光目的の一つになるなど、シティセールスのアイテムとして注目を集めています。

そこで、平成28年度より仙台市下水道のPRとシティーセールスの一助となるよう"仙台デザインマンホールプロジェクト"と題し、様々な地区にその地域の特色を生かした多彩なデザインマンホールの設置に取り組んでいます。


※文章引用:仙台市HP仙台デザインマンホールプロジェクト」 (最終閲覧日202333日)

――――――――――――――――――――――――


上記コンセプトのもと、誘客はもちろんのこと、仙台市のブランディングの意味も込めて取り組まれている事業のようです。

これまでに9回実施されており、取り扱われた題材は以下の通りです。


画像3.png

※画像引用:仙台市HP仙台デザインマンホールプロジェクト」 (最終閲覧日202333日)


町の中を歩きたくなる取り組み!

正直、この取り組みを筆者は知らなかったのですが、既に過去9回ほど実施されているようでした。確かに、思い返すとコラボシーズンは人が多く出歩いており、みんな写真を撮っていたことを思い出します。


過去のマンホール画像を見ていて、筆者が個人的に胸を熱くしたのがこちら


画像4.png

※画像引用:仙台市HP仙台デザインマンホールプロジェクト」 (最終閲覧日202333日)


ジョジョコラボです!画像は第四部主人公 東方仗助のものですね。

同コラボは「荒木飛呂彦原画展 ジョジョ展inS市杜王町2017」を盛り上げる企画の1つとして実施(写真は「杜の都れんが下水洞窟付近」に設置されたもの)されました。

開催期間中は仙台市内全9か所にキャラクターコラボマンホールが設置されたようです。実施中に見たかった...。


次はこちら

画像5.png

※画像引用:仙台市HP仙台デザインマンホールプロジェクト」 (最終閲覧日202333日)


仙台市在住の作家・伊坂幸太郎氏原作の映画「ゴールデンスランバー」のデザインマンホールです。映画のロケ地の1つである「杜の都れんが下水洞窟」に設置されたとのこと。こちらも映画を見たことがある方からすると、なぜこの位置のマンホールとコラボしたのかはもちろん、マンホールのデザインにも思わず「にやり」としてしまうのでは。


ポケモンマンホールも!

宮城県による観光キャンペーンの一環として、仙台市を含む県内35市町村にポケモン「ラプラス」がデザインされたマンホール蓋も設置されており、仙台市内で見ることができます。


画像6.png

※画像引用:仙台市HP仙台デザインマンホールプロジェクト」 (最終閲覧日202333日)


おわりに

調べてみると色々なところに様々なコラボマンホールがあるようです。雪が解けて温かくなってきたら、マンホールをめぐって仙台市内を歩き倒すのも面白いかもしれませんね。

期間限定のイベントも多いので、タイミングを逸しないようにアンテナを張っておきたいと思います。また面白い情報を見つけたら共有させて頂きます。



お役立ち情報

▼コンサルタントに直接相談をご希望の方はこちら

▼宮城の求人情報をお探しの方はこちら

▼転職支援サービスへのエントリーはこちら

この記事を書いた人

チーフコンサルタント 
菅原 大

バックナンバー

レジャー

2023.03.16

【宮城】大きい遊具で思いっきり遊ぼう!小さい子どもも楽しめる公園5選

ローラー滑り台やトランポリン遊具、ジャングルジムの複合遊具など全身を使って遊べる遊具が好きなお子さんは多いですよね。 宮城県にはそんな「大きい遊具で遊べる公園」がたくさんあります。 今回は公園好きの筆者がおすすめする、大きい遊具で思いっきり遊べる5つの公園をご紹介します。 モリリン加瀬沼公園(宮

企業

2023.03.10

宮城を代表する温泉リゾート「一の坊」を陰で支えるプロフェッショナル

こんにちは。リージョナルキャリア宮城のコンサルタント佐藤です。 宮城で絶大な人気を誇る温泉リゾート「一の坊グループ」。 今回は一の坊を陰で支える"人"と"仕事"についてご紹介します。 オールインクルーシブで楽しめる温泉リゾート ※引用:一の坊リゾート 公式HP(最終閲覧日:2023年3月10

その他

2023.02.06

【懐かしのローカルメニューも】仙台市の学校給食

「仙台の学校給食がひどい」という噂があるようです。 Googleのサジェストでも... ※筆者検索(2023年2月6日) 仙台市民として悲しい限りです。小学校のころは給食の時間が楽しみだったという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、仙台で給食を食べて大きくなった筆者が学校給食について調べてみ

グルメ

2023.01.10

日本酒だけじゃない。注目を集める宮城のワイナリー

こんにちは。リージョナルキャリア宮城のコンサルタント菅原です。 今回はワイナリーの情報をお届けしたいと思います。宮城は日本酒もおいしいのですが、最近は地ビールやクラフトジンなど、色々なお酒が有名になりつつあります。仙台駅構内を歩いているだけでも様々な商品に遭遇し、「え、このお酒って宮城で作っている

その他

2022.12.19

宿場町から車両基地、そして副都心へ 住民が紹介するあすと長町

今回は、地元情報メディアによる仙台の住みたい町ランキング1位を獲得した長町エリアから、「あすと長町」をご紹介します。 ※参考:仙台つーしん(https://sendai-tushin.jp/2021/04/01/post-173271/) (最終閲覧日:2022年12月19日) あすと長町とは

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る