地域情報ブログ

企業2023.03.10

宮城を代表する温泉リゾート「一の坊」を陰で支えるプロフェッショナル

こんにちは。リージョナルキャリア宮城のコンサルタント佐藤です。


宮城で絶大な人気を誇る温泉リゾート「一の坊グループ」。

今回は一の坊を陰で支える"人"と"仕事"についてご紹介します。

オールインクルーシブで楽しめる温泉リゾート

20230310_水上庭園.jpg

※引用:一の坊リゾート 公式HP(最終閲覧日:2023310日)


株式会社一の坊は宮城を代表するリゾートホテル運営会社です。

同社は5年前、業界に先駆けてオールインクルーシブ()というサービスを取り入れました。

※オールインクルーシブ:食事や飲み物、アクティビティなどが料金に含まれているサービスのこと


お財布を気にすることなく、素晴らしいロケーションで静かにのんびり温泉につかりながら、美味しい料理とお酒(ドリンク)を好きなだけ楽しめます。想像しただけでも幸せな気持ちになりますね。


人気の秘密は"理想の日常℠"

2022年で特に人気の高かった東北のホテル・旅館のランキング「Relux 2022年 年間ランキング 東北 TOP10」において、3位から5位までを一の坊の施設が独占する人気ぶりです。

第3位受賞:松島温泉 松島一の坊
第4位受賞:仙台・作並温泉 ゆづくしSalon一の坊
第5位受賞:遠刈田温泉 温泉山荘だいこんの花
※参考:Relux 2022年 年間ランキング 東北TOP10(最終閲覧日:2023年3月10日)

なぜ一の坊は圧倒的な人気を集めているのでしょうか?

それは、一の坊が提供する"理想の日常℠"によるものではないかと推測しています。


画像1.jpg

※引用:一の坊リゾート 公式HP(最終閲覧日:2023310日)


"理想の日常℠"とは、それぞれのホテルのコンセプトをもと食材にこだわりぬいた料理やスタッフの応対という直接的なサービスの他に、環境を活かした客室や温泉など施設そのもので「お客様にどのように過ごしていただきたいか」を具現化した時間と空間づくりです。


そんな一の坊の"理想の日常℠"を陰ながら支えているのが「施設管理スタッフ」の皆さんです。施設の設備全般について点検や保守を行い、トラブルを未然に防ぐ、まさに施設のお医者さんのような役割を担っている人たちです。


一の坊を支える「施設のお医者さん」

今回は、一の坊グループ全体の施設管理スタッフの支援をする施設管理支援センター センター長の三浦さんにお話を伺いました。

※以下、画像はすべて筆者撮影です。


20230310_アイコン.png

三浦 英寿さん
(株式会社一の坊 施設管理支援センター長)

半導体メーカーの品質管理からキャリアをスタート。品質チェックに使用する治具等のメンテナンスを通じて機械への興味関心が高まり、40歳を過ぎて施設管理へキャリアチェンジ。ホテルや病院の管理を通してステップアップを重ね、リージョンズの転職支援サービスをご利用いただき一の坊に転職。施設管理支援センター長として、一の坊グループの施設全体を管理しています。

━ 一の坊の施設管理とはどんな仕事ですか?


三浦さん:施設管理の仕事は、お客様が安心して泊まれるように設備の故障を出さないようにすることです。トラブルがあってから対応するのではなく、極力トラブルを出さないように設備を保全・メンテナンスすることを第一に考えています。


設備はいきなり故障することもありますが、毎日点検していると、「異常の予兆」みたいなものに気づくことがあるんです。においがするとか、ちょっと動きがおかしいとか、日常点検でメーターを見るといつもとちょっと量が違うとか。普段と違うなと思って確かめて、そこで異常に気づくことができれば、大事になる前に対応できます。


機械が動かなくなるまで気づかないという事態を招かないために、しっかりと日常点検を行い、なるべく早い段階で異常に気づくということを大切にしています。


画像2.jpg

━ 一の坊の施設管理の特徴を教えてください。


特徴の一つは「意思決定の速さ」だと思います。


弊社では施設会議を毎月開催しており、経営の決定権がある役員も同席します。そこで施設管理に関していろいろな提案をして、その場で意思決定がなされます。施設管理スタッフの声にも真剣に耳を傾けてくれますし、提案もその場ですぐに承認されます。


施設会議以外に緊急案件が発生した場合は社長に直接相談しますが、すぐにGOサインが出ます。意思決定がスピーディなので修理などの対応もスムーズに進められますし、お客様に与える影響やスタッフにかかる負荷も最小限に抑えられます。


他社の場合は、施設管理に関する提案から決済まで1週間以上かかる会社もあり、急ぎの対応が必要な時に困るという話を耳にしますが、当社はそのようなことはありません。経営陣の意思決定の速さは凄いと思いますし、私が好きな一の坊カルチャーの一つですね。


"理想の日常"を過ごせる施設を維持したい

━ 三浦さん自身も一の坊のファンだとか。


私は大の温泉好きで、温泉に入って、ごはんを食べることがとにかく好きなんです。実はこの会社に入社する前から一の坊のファンでした。今でもよく泊まりに行っています。たぶん社員で一番泊まっていると思います(笑)。


実際に客として利用することで、スタッフだと分からない点に気づけます。例えば、ご飯を食べるテーブルや椅子の心地や、空調や風当たりというような、お客様から何気なくいただいた一言はこういうことか、という細かなことまで全てです。


他にも、温泉の温度やお風呂の設備の使い勝手なども、お客様の立場になって実際に使ってみると気づくことが沢山あります。


━ サービスを実際に利用することで多くの気づきがあるのですね。


自分たちが設定した宿泊料金に見合う設備を維持していかなければならないと、あらためて強く思います。


お客様は一の坊で過ごす時間と空間全てに期待を寄せてお越しになるので、ご期待に見合った"理想の日常℠"を快適に過ごしていただけるような施設を提供し続けたいですね。


施設管理でキャリアを築ける最適な環境

━ 今回、施設管理スタッフを募集する背景を教えてください。


人材を増員・育成していきたいと考えています。


ご利用いただくお客様の多くが個人、特にご夫婦・カップルがメインのため、設備も個別対応に向いたものを使用しています。昔はセントラル方式と言って大きな設備を一つおいて館内全体をグルグル回すというものが主流でしたが、今は設備を個別分散化しています。設備の個別化はメリットが沢山ありますが、その代わり設備の台数が増えるので管理が大変になります。そのため、スタッフを増員して管理体制を強化したいと考えています。


また、コロナ禍で宿泊人数が減少しましたが、最近はお客様がだいぶ戻られています。今後、以前と同じように多くのお客様が利用されるようになると今まで以上に施設管理の仕事が重要になるため、人材育成の必要性が増しています。


画像3.jpg

━ どのような人が向いていますか?


施設管理の経験は不問です。未経験者は経験が無い分、吸収が早いという面もありますので、施設管理にイチからチャレンジしたいという方も大歓迎です。


何よりも正直さがあり、地道に仕事に向き合える人が向いていると思います。施設管理の仕事は、1~2年かけてコツコツ毎日、四季折々で動きが違う設備を見ていかないと、全体の流れを覚えられません。わからないことは素直にわからないと言える正直さや、焦らずじっくり取り組む姿勢があれば、施設管理としてキャリアアップできる良い環境だと思います。加えて、温泉好き・機械好きの人にとっては最高の仕事だと思いますよ。


もう一つの素養としては、既存のやり方に囚われることなく、臨機応変に方向転換できる人が一の坊のカルチャーに合うと思います。一の坊はしっかりと時代を読み、マーケットに先駆けて変化に対応してきたから大きくなれました。ずっと同じやり方をしていては成長できません。経営陣も柔軟な考え方ができる人たちです。


施設管理の仕事においても、変化に向き合ったとき、サッと頭を切り替えて対応できることが大切ですね。



━ 一の坊の施設管理に興味がある方へメッセージをお願いします!


一般的な施設管理と比べ、ホテルの仕事は勤務時間や各方面との調整が多いというイメージから、応募を迷われる方もいるかもしれません。


しかし当社は働き方を良くする活動(後述)に取り組んでいることもあり、良い環境だと思いますし、何よりも一の坊というブランドを支える仕事のやりがいは他に代えがたいものがあります。


経験豊かなスタッフから次世代へノウハウを引き継いでいこうとしているので、一緒に一の坊で働いてみたい、新しいことにチャレンジしたいという方に来ていただけたら嬉しいです。ご応募お待ちしています!

★一の坊で働くことの魅力(人事部より)
当社では「みんなで魅力ある楽しい一の坊をつくろう!」をスローガンに、商品づくりや様々な改善を行っています。

旅館・ホテル業界は、休日数が少ない・連休が取れない・拘束時間が長い等の課題を抱えています。しかし私たちは、ありたい姿をみんなで共有し、自分たちで働き方をより良くしていく活動(DX化、営業時間の見直しなど)に取り組み、残業時間の軽減・連続休みの取得率向上を実現しています。

2022年には宮城県の宿泊施設では初となる「くるみん」認定を取得。年間休館日20日以上、自主企画旅行への会社補助など、働くときはしっかり働き、休む時はしっかり休み、お客様と私たち自身のライフの豊さを高めていこうとしています。休日に体験した良いサービスを一の坊のサービスに取り入れてみようという提案が日常的に生まれるなど、良い効果があります。

温泉好き、自然好き、アウトドア好きの方には最高の環境です!興味をお持ちいただける方はぜひお問い合わせください。

一の坊では施設管理ポジションを募集中です!

一の坊では、三浦さんと共に「施設のお医者さん」として活躍いただける施設管理スタッフを募集しています。

詳細を知りたいという方に向けた個別カジュアル相談会を開催中です。佐藤が1対1でお話しさせていただきます。ぜひお気軽にご参加ください!

「(株)一の坊 施設管理ポジション」を知る 個別カジュアル相談会
thumbnail
【株式会社一の坊 施設管理ポジション】について詳しく知りたい方のための個別カジュアル相談会です。 仕事内容や職場の雰囲気、働き方、待遇、本ポジションに求められることについて、企業担当コンサルタントの佐藤が1対1で詳しくご説明します。
https://ws.formzu.net/dist/S91880357/


▼コンサルタントに直接相談をご希望の方はこちら

▼宮城の求人情報をお探しの方はこちら

▼転職支援サービスへのエントリーはこちら

この記事を書いた人

コンサルタント 
佐藤 理貴

バックナンバー

レジャー

2023.03.16

【宮城】大きい遊具で思いっきり遊ぼう!小さい子どもも楽しめる公園5選

ローラー滑り台やトランポリン遊具、ジャングルジムの複合遊具など全身を使って遊べる遊具が好きなお子さんは多いですよね。 宮城県にはそんな「大きい遊具で遊べる公園」がたくさんあります。 今回は公園好きの筆者がおすすめする、大きい遊具で思いっきり遊べる5つの公園をご紹介します。 1.モリリン加瀬沼

イベント

2023.03.03

仙台市内を探索したくなる「仙台デザインマンホールプロジェクト」

皆さんこんにちは。リージョナルキャリア宮城コンサルタントの菅原です。 今年は寒波の影響から、仙台市内でも珍しく積雪がありましたね。ここまで積もるのは久しぶりということもあり、普段革靴で移動している私は路面をソロソロと、普段より慎重に歩いています。 そんな感じなので、普段より視線を下に向けて路

その他

2023.02.06

【懐かしのローカルメニューも】仙台市の学校給食

「仙台の学校給食がひどい」という噂があるようです。 Googleのサジェストでも... ※筆者検索(2023年2月6日) 仙台市民として悲しい限りです。小学校のころは給食の時間が楽しみだったという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、仙台で給食を食べて大きくなった筆者が学校給食について調べてみ

グルメ

2023.01.10

日本酒だけじゃない。注目を集める宮城のワイナリー

こんにちは。リージョナルキャリア宮城のコンサルタント菅原です。 今回はワイナリーの情報をお届けしたいと思います。宮城は日本酒もおいしいのですが、最近は地ビールやクラフトジンなど、色々なお酒が有名になりつつあります。仙台駅構内を歩いているだけでも様々な商品に遭遇し、「え、このお酒って宮城で作っている

その他

2022.12.19

宿場町から車両基地、そして副都心へ 住民が紹介するあすと長町

今回は、地元情報メディアによる仙台の住みたい町ランキング1位を獲得した長町エリアから、「あすと長町」をご紹介します。 ※参考:仙台つーしん(https://sendai-tushin.jp/2021/04/01/post-173271/) (最終閲覧日:2022年12月19日) あすと長町とは

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る