地域情報ブログ

レジャー2023.03.16

【宮城】大きい遊具で思いっきり遊ぼう!小さい子どもも楽しめる公園5選

ローラー滑り台やトランポリン遊具、ジャングルジムの複合遊具など全身を使って遊べる遊具が好きなお子さんは多いですよね。

宮城県にはそんな「大きい遊具で遊べる公園」がたくさんあります。

今回は公園好きの筆者がおすすめする、大きい遊具で思いっきり遊べる5つの公園をご紹介します。


  1. 1.モリリン加瀬沼公園(宮城郡利府町)
  2. 2.グランディ21 宮城県総合運動公園(宮城郡利府町)
  3. 3.みちのく杜の湖畔公園(柴田郡川崎町)
  4. 4.七北田公園(仙台市泉区)
  5. 5.海岸公園冒険広場(仙台市若林区)

モリリン加瀬沼公園(宮城郡利府町)


kasenuma_01.jpg

大型遊具


春は桜の名所として、冬は白鳥の飛来地としても有名なモリリン加瀬沼公園。

ここには2021年にリニューアルしたばかりの大きな遊具があります。

「冒険の丘」の名のとおり、やんちゃ感満載の大きな遊具は滑り台にアスレチックネット、クライミングなどが付いていて幼児から小学生ぐらいの子どもまで楽しめます。


kasenuma_02.jpg

砂場


kasenuma_03.jpg

幼児向け遊具


kasenuma_04.jpg

幼児向け遊具


kasenuma_05.jpg

ターザンロープ・ザイルクライミング


大きい遊具以外の設備も充実していて、両隣のエリアには砂場や幼児向けの遊具、ターザンロープ、ザイルクライミングなどがあります。


kasenuma_06.jpg

芝生エリアはバドミントンやキャッチボールもできるほど広々としています。


一部エリアでは火気が使用できるため(要事前予約)バーベキューや芋煮の季節には予約がなかなか取れないほどの人気ぶり。

テントを設置してデイキャンプやピクニックを楽しむ親子連れも多く、目の届くところで子供を遊ばせられるので大人もゆっくり過ごせます。

近くにイオン利府店やファーストフード店も数多くあるので、お昼ご飯の買い物に困らないのもうれしいポイントです。

モリリン加瀬沼公園
【住所】〒981-0111 宮城県宮城郡利府町加瀬字新堤下7-1
【アクセス】
(車)三陸自動車道 利府塩釜I.C.より約1km
(電車)JR東北本線 新利府駅より約1km
【営業時間】4月~9月 午前8時~午後6時、10月~3月 午前8時~午後5時
【休園日】年末年始(12月29日~1月3日)
【駐車場】普通車412台、身障者専用9台(無料)
【授乳スペース】なし
◆公式HP:https://tohokudaiken-management.com/kasenuma/

グランディ21 宮城県総合運動公園(宮城郡利府町)


grande21_01.jpg

grande21_02.jpg

コンサートやイベントでおなじみ、セキスイハイムスーパーアリーナと同じ敷地内にあるグランディ21 宮城県総合運動公園。

自然豊かで広々とした敷地と豊富な遊具が魅力の公園です。


幼児向けの複合遊具から小学生ぐらいまで遊べる遊具、さらに健康遊具まで充実していますが、中でもおすすめは長い長いローラー滑り台。

この長さと高さ、伝わりますでしょうか...てっぺんの屋根のあるところがスタート地点です。

高さがあるのでとても景色がいいです。

小さいお子さんだと大人も一緒に階段を登って滑って降りてくることになりますので、スニーカー必須です!

大人はお尻の下に敷くマットや段ボールなどがあると安心です。


grande21_03.jpg

grande21_04.jpg

grande21_05.JPG

grande21_06.JPG

遊具広場


遊具広場は小学生向けの遊具、集いの広場には小さい子を安心して遊ばせられる遊具が豊富に揃っています(集いの広場は記事を作成した2023年2月はリニューアル工事中でした)。


grande21_07.jpg

大人気のパン屋さんも徒歩圏内(引用:石窯パン工房ばーすでい公式HP 最終閲覧日:2023年3月16日)


徒歩圏内の石窯パン工房ばーすでいさん(利府菅谷台本店)でパンを購入して、広々とした芝生エリアでピクニックするのもおすすめです!

また、自然豊かな遊歩道をぐるりと散歩するだけでもいい運動になりますよ。

グランディ21 宮城県総合運動公園
【住所】〒981-0122 宮城県宮城郡利府町菅谷字舘40-1
【アクセス】
(車)仙台東部道路 しらかし台ICより約3分、三陸自動車道 利府中IC・利府・塩釜ICより約10分
(電車・バス)JR利府駅より 宮城交通バス「菅谷台経由」 「青葉台経由」 のバスで約10分「菅谷台3丁目」で下車
【営業時間】公園入口 開門6時~閉門23時、第一駐車場 開門8時~閉門18時
【駐車場】第一駐車場 北側416台・南側313台(無料)
【授乳スペース】なし ※公園にはありませんがセキスイハイムスーパーアリーナ横案内所の医務室が利用できます。使用前に受付で確認してみてください。
◆公式HP:https://www.mspf.jp/grande21/index.php?action=sisetu_riyou

みちのく杜の湖畔公園(柴田郡川崎町)


kohankoen_01.jpg

kohankoen_02.jpg

わらすこ広場(引用:国営みちのく杜の湖畔公園公式HP 最終閲覧日:2023年3月16日)


大自然を感じられる東北唯一の国営公園、 川崎町のみちのく杜の湖畔公園。

広大な敷地には様々なエリアがあり、メインの遊び場「わらすこ広場」だけでもジャンピングドーナッツや足こぎカート、ローラースライダーなど1日では遊びきれないほどたくさんの遊具があります!

子どもが大好きな遊具ばかりなので、一度入ったらなかなか出てこられません。


kohankoen_03.jpg

わらすこ広場(引用:国営みちのく杜の湖畔公園公式HP 最終閲覧日:2023年3月16日)


夏には噴水のある水遊び場も解放されるため、さらににぎわいます。


kohankoen_04.jpg

シカボートレイン


kohankoen_05.jpg

足こぎカート


また、「シカボートレイン」や「いも煮会ひろば」、ボートに乗れる「湖畔のひろば」、キャンプエリア「エコキャンプみちのく」など他にも楽しめるポイントが盛りだくさん!
移動だけでも疲れるほど広いので、ベビーカーやアウトドア用のキャリーワゴンがあると便利です(レンタル可)。


kohankoen_06.jpg

菜の花畑(引用:国営みちのく杜の湖畔公園公式HP 最終閲覧日:2023年3月16日)


チューリップ、菜の花、ひまわり、ポピーなど季節ごとに変わるお花畑は圧巻のボリューム。

フォトスポットとしても大人気です。

野菜の収穫体験やトレジャーハント、焼き芋づくりなどのイベントも随時開催されていますので、ぜひ公式ホームページでチェックしてみてくださいね。

みちのく杜の湖畔公園
【住所】〒989-1505 宮城県柴田郡川崎町 大字 大字小野 二本松 53-9
【アクセス】
(車)宮城川崎ICより直進約10分
(電車・バス)秋保・川崎 仙台西部ライナー 「みちのく公園」下車
 時刻表:http://www.takeyakoutu.jp/sendaiseiburaina.html
【営業時間】
 春(3/1~6/30)9時30分~17時
 夏(7/1~8/31)9時30分~18時
 秋( 9/1~10/31)9時30分~17時
 冬( 11/1~2月末)9時30分~16時
【利用料金】大人(15歳以上)450円 / こども(中学生以下)無料
【駐車場】A~F駐車場合計1400台(有料)
【授乳スペース】あり 南ゲート入口・多目的ホールふるふる内つめ所・ボールプール
◆公式HP:https://michinoku-park.info/

七北田公園(仙台市泉区)


nanakita_01.jpg

nanakita_02.JPG

泉中央駅から徒歩5分と街中にもかかわらず、広くて緑豊かな七北田公園。駐車場は地下鉄南北線の車両が見える電車スポットでもあります。

駐車場から右手に進んだ先にある「わんぱく大地」エリアにはジャングルジムやローラー滑り台が楽しめる大きなコンビネーション遊具が2つあり、めいっぱい体を動かして遊べます。


nanakita_03.jpg

わんぱく大地の大型遊具


nanakita_04.jpg

幼児向けの複合遊具


nanakita_05.JPG

キートス広場


大きな遊具は高さがあり小学生ぐらいの子が多く遊んでいるので、小さい子どもが遊ぶには心配という方には「キートス広場」がおすすめです。

フィンランドから支援されたという小さめのムーミンの遊具がたくさんあり、広々としているので安心して見守れます。


また、七北田公園にはどんぐりの木がたくさんあるので秋にはどんぐり拾いも満喫できます。

場所によっては足元を埋め尽くすほど落ちていて、もくもくと拾っている小さい子どもをよく見かけます。

種類も豊富なので持ち帰って観察しても楽しいですよ。

七北田公園は行楽シーズンにはかなり混みあい、駐車場も満車になることが多いので早めのお出かけがおすすめです。

七北田公園
【住所】〒981-3131 仙台市泉区七北田字柳78
【アクセス】仙台市営地下鉄泉中央駅より徒歩5分
【営業時間】終日入園可能
【駐車場】175台(有料)
【授乳スペース】あり(七北田公園体育館内)
◆公式HP: 杜のひろば
http://www.sendai-park.or.jp/web/info/nanakitakouen/

海岸公園冒険広場(仙台市若林区)


kaigan_01.jpg

避難の丘 大型遊具(引用:海岸公園冒険広場公式HP 最終閲覧日:2023年3月16日)


海の傍の公園として人気の仙台市若林区海岸公園冒険広場には大小のローラー滑り台や大きなふわふわどーむ、ターザンロープなどの大型遊具があります。

特にローラー滑り台は大人気!いつも行列ができています。


kaigan_02.jpg

kaigan_03.jpg

海側の一番奥にある展望台は津波の際の避難場所にも指定される特別な場所です。

太平洋だけでなく仙台平野を見渡すことができるので、晴れている日はぜひ登ってみてください。

この海岸公園は海沿いだけあって年中かなり風が強いので、夏以外は暖かい格好で挑みましょう。


kaigan_04.jpg

幼児遊具広場(引用:海岸公園冒険広場公式HP 最終閲覧日:2023年3月16日)


幼児遊具広場には砂場やブランコ、スプリング遊具など幼児向けの遊具が揃い、公園ではあまり見ない「柵」があるのもうれしいポイント。

走りたい盛りの小さな子どもも安心して遊べます。

遊具の他にもどろんこ遊びができるエリアやかまどのあるデイキャンプ場(要予約)、馬と触れ合える馬術場もありますので1日中いても飽きません。


kaigan_05.jpg

冒険遊び場エリア(引用:海岸公園冒険広場公式HP 最終閲覧日:2023年3月16日)


「自分の責任で自由に遊ぶ」を掲げる冒険遊び場エリアでは「プレリーダー」と呼ばれるスタッフが常駐し、子どもたちの遊びを見守ってくれています。
普段「ダメ」と言ってしまうような火おこしや刃物、工具を使った危ない遊びも体験できる貴重な場所です。

なにかと汚れるので、着替えがあると気兼ねなく遊べますよ。

星空観察会やお花のワークショップ、凧作りなど季節ごとのイベントも開催されていますので、お出かけ前にぜひ公式ホームページでチェックしてみてください。

海岸公園冒険広場
【住所】〒984-0842 宮城県仙台市若林区井土字開発139-1
【アクセス】県道10号塩釜亘理線沿い(東部復興道路) / 閖上大橋から5分 / 仙台市南部道路今泉インターから10分
【営業時間】9時~17時(デイキャンプ場は季節によって異なるため公式HPでご確認ください)
【休園日】火曜日(火祝日の場合はその翌日)
【駐車場】駐車場:197台(無料)
【授乳スペース】あり(管理棟・プレーリーダーハウス)
◆公式HP:https://bouken-asobiba-net.com/bouhiro/

おわりに

宮城県の大きい遊具で遊べる公園の中からおすすめの5つの公園をご紹介しました。

どの公園も1日中いても飽きないような魅力的な公園です!

ぜひお出かけの参考にしてみてくださいね。


※引用元を明記しているもの以外、画像は全て筆者撮影です。


お役立ち情報

▼コンサルタントに直接相談をご希望の方はこちら

▼宮城の求人情報をお探しの方はこちら

▼転職支援サービスへのエントリーはこちら

この記事を書いた人

宮城スタッフ

バックナンバー

企業

2023.03.10

宮城を代表する温泉リゾート「一の坊」を陰で支えるプロフェッショナル

こんにちは。リージョナルキャリア宮城のコンサルタント佐藤です。 宮城で絶大な人気を誇る温泉リゾート「一の坊グループ」。 今回は一の坊を陰で支える"人"と"仕事"についてご紹介します。 オールインクルーシブで楽しめる温泉リゾート ※引用:一の坊リゾート 公式HP(最終閲覧日:2023年3月10

イベント

2023.03.03

仙台市内を探索したくなる「仙台デザインマンホールプロジェクト」

皆さんこんにちは。リージョナルキャリア宮城コンサルタントの菅原です。 今年は寒波の影響から、仙台市内でも珍しく積雪がありましたね。ここまで積もるのは久しぶりということもあり、普段革靴で移動している私は路面をソロソロと、普段より慎重に歩いています。 そんな感じなので、普段より視線を下に向けて路

その他

2023.02.06

【懐かしのローカルメニューも】仙台市の学校給食

「仙台の学校給食がひどい」という噂があるようです。 Googleのサジェストでも... ※筆者検索(2023年2月6日) 仙台市民として悲しい限りです。小学校のころは給食の時間が楽しみだったという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、仙台で給食を食べて大きくなった筆者が学校給食について調べてみ

グルメ

2023.01.10

日本酒だけじゃない。注目を集める宮城のワイナリー

こんにちは。リージョナルキャリア宮城のコンサルタント菅原です。 今回はワイナリーの情報をお届けしたいと思います。宮城は日本酒もおいしいのですが、最近は地ビールやクラフトジンなど、色々なお酒が有名になりつつあります。仙台駅構内を歩いているだけでも様々な商品に遭遇し、「え、このお酒って宮城で作っている

その他

2022.12.19

宿場町から車両基地、そして副都心へ 住民が紹介するあすと長町

今回は、地元情報メディアによる仙台の住みたい町ランキング1位を獲得した長町エリアから、「あすと長町」をご紹介します。 ※参考:仙台つーしん(https://sendai-tushin.jp/2021/04/01/post-173271/) (最終閲覧日:2022年12月19日) あすと長町とは

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る