2023.07.04
東北大学が「卓越研究大学」候補に!? 東北大学の研究「半導体編」
こんにちは。リージョナルキャリア宮城のコンサルタント、佐藤理貴です。
世界最高の研究水準を目指す「国際卓越研究大学」の候補が「東北大学、東京大学、京都大学」の3校に絞られました。今秋に認定校を決めるそうです。
認定されると、10兆円規模の「大学ファンド」から支援を受けられるとのことです。
2024年度から最長25年間とする計画で、1校当たり年数百億円の支援に充てるとしています。3校全てが選定されるとは限らず、最終的に1~2校になる可能性があります。
※参照:日本経済新聞記事(最終閲覧日:2023年7月4日)
国際卓越研究大学とは
以下の3つの要件を満たす大学です。
1.国際的に卓越した研究成果を創出できる研究力。
2.実効性高く、意欲的な事業・財務戦略
3.自立と責任のあるガバナンス体制
※参照:文部科学省:国際卓越研究大学制度について(最終閲覧日:2023年7月4日)
全国から10校が名乗りを上げ、東北大学、東京大学、京都大学の3校が候補に絞られました。特に重視されたのは国際的に卓越した研究成果を創出できる研究力でした。
東北大学が候補になった理由

※画像引用:東北大学キャンパスガイド(最終閲覧日:2023年7月4日)
仙台市の青葉山に作られた次世代放射光施設「ナノテラス」を核とした半導体、量子、材料科学の研究に力を入れていきます。これらの研究はAIをはじめとする科学技術が発展する現代において重要性が増しています。
参照:世界トップレベル研究拠点(東北大学 公式サイトより)(最終閲覧日:2023年7月4日)
東北大学が注力している研究内容のうち、今回は半導体について調べてみました。
東北大学は半導体研究において大変長い歴史を持っています。
半導体の世界において、東北大学が果たしてきた功績は非常に大きいです。
東北大学の半導体の歴史
東北大学には偉大なる研究者が数多くいます。
ミスター半導体と言われ半導体レーザー、発光ダイオード、SITトランジスタといった数々発明を生み出した「西澤潤一氏」。西澤氏は数多くの研究者を育てられました。
NAND型フラッシュメモリーを発明した「舛岡富士雄氏」。クリーンルーム等の半導体製造技術を確立した「大見忠弘氏」も西澤氏の研究室に在籍していました。また、MEMSの世界的権威である「江刺正喜氏」も西澤研究室出身です。
現総長の「大野英男氏」は次世代メモリー【MRAM】の発明者です。MRAMの実用化は「遠藤哲郎氏」に引き継がれました。遠藤氏は3D-NANDフラッシュメモリーの発明者です。
このようにいままで東北大学からは半導体に関する数多くの発明品が生まれてきました。

※画像引用:東北大学 公式サイト(最終閲覧日:2023年7月4日)
大学内の半導体関連施設
東北大学のキャンパスには、半導体工場があり、大学で開発したデバイスを製造することができます。
・国際集積エレクトロニクス研究センター
世界の大学として唯一と言われる、半導体トップメーカーが標準とする「300mmウェハー」に対応した施設を持つ。約1,900mmクリーンルーム
・未来科学技術共同研究センター
プロセスフロア面積 739㎡/630㎡ (P2/P1)
・マイクロシステム融合研究開発センター
1,800㎡のスーパークリーンルーム 4/6インチウェハーでの施策開発可能
・次世代放射光施設ナノテラス
物質を原子レベルまではっきりみることができる最先端の顕微鏡
▼関連記事

※画像引用:東北大学 公式サイト(最終閲覧日:2023年7月4日)
半導体関連の地元企業
西澤氏は民間企業との共同研究をしてきました。
研究を中に囲い込まずに、世界と民間に開いてきました。そのおかげで、数多くの半導体製品が世にうまれました。
■東北大学発ベンチャー企業(半導体関連)
東北大学からは、半導体関連のベンチャーが多く生まれています。
・MEMS CORE MEMSの設計・開発、試作及び製造
・Power Spin スピントロニクスを用いたAIプロセッサやメモリ開発
・Ball Wave センサー開発・製造
・C&A Corporation シンチレータおよびデバイスの製造販売
・T-Micro 三次元LSI、バイオデバイス
・MATERIAL CONCEPT 太陽電池や電子部品の配線用「銅ペースト」開発
・東北マイクロテック 半導体デバイス製造、販売
■宮城県の半導体関連企業
宮城県には世界的な半導体製造装置メーカーや、次世代半導体検査装置メーカー、半導体デバイスメーカーがあります。
・東京エレクトロン宮城 半導体製造装置開発、製造
・東栄科学産業 MRAM 磁器特性・電気特性評価装置
・ラピスセミコンダクタ宮城 集積回路プロセスの開発、製造
・アドバンテスト研究所 半導体テスター用キーデバイス、電子部品開発
・ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング 半導体レーザー設計、開発、製造
・デクセリアルズ 光半導体開発、製造
東北大学との共同研究をしている企業も多く、今後も仙台から次々とイノベーションが起こっていくと思われます。
新しい情報があればまた共有したいと思います!
▼宮城専任のコンサルタントへのキャリア相談はこちら
▼宮城の公開求人はこちら