地域情報ブログ

レジャー2023.05.11

Feel green!花と緑の祭典「都市緑化仙台フェア 未来の杜せんだい2023」に行きました

4/26から6/18まで「第40回全国都市緑化仙台フェア」が開催中です。

仙台市内の様々な会場でイベントが催されており、今回はメイン会場である青葉山公園会場や西公園会場を訪れましたのでその模様をレポートします。


全国都市緑化フェアとは


全国都市緑化フェアは、都市緑化の意識の高揚、都市緑化に関する知識の普及等を図ることにより、国、地方公共団体及び民間の協力による都市緑化を全国的に推進し、もって緑豊かな潤いのある都市づくりに寄与することを目的として開催するものです。

仙台市では平成元年度に「'89グリーンフェアせんだい」を開催して以来、34年ぶりの開催となります。

引用:未来の杜せんだい2023 開催概要(最終閲覧日:2023年5月11日)


全国都市緑化フェアは今年で40回目を迎えます。昨年の開催地は北海道恵庭市でした。

仙台では34年前にも開催された緑化フェア。当時のメイン会場である泉区の七北田公園には140万人近い人が訪れたそうです。


▼関連記事

【宮城】大きい遊具で思いっきり遊ぼう!小さい子どもも楽しめる公園5選



都市緑化仙台フェア 会場


開場は4つのエリアに分かれています。


①メイン会場(青葉山公園追廻地区・西公園南側地区・広瀬川地区)

 花やみどりとの新たな楽しみ方や交流が生まれるにぎわいのエリア

②まちなかエリア会場

 仙台のみどりを花とともに感じながら、楽しめる、寛げる、そして歩きたくなるエリア

③東部エリア会場

 震災の記憶の継承、みどりの復興の発信など自然に触れながら学び楽しめるエリア

④連携会場

 情報発信、観光周遊スポットととして連携しフェアを盛り上げる施設


今回は①メイン会場の青葉山~西公園エリアに行ってきました。


メイン会場までの道のり


最寄り駅は仙台市営地下鉄東西線国際センター駅。期間中は地下鉄もバスも増便しています。

国際センター駅には羽生結弦さんと荒川静香さんのモニュメントがあります。たくさんの方が写真を撮っていました。


1モニュメント.jpg

引用:仙台観光情報サイトせんだい旅日和(最終閲覧日:2023年5月11日)


訪れたのはGW半ば。とてもいいお天気でした。写真には写っていませんが、左手に広瀬川を眺めながら遊歩道を歩いて会場に向かいます。


MicrosoftTeams-image (13).jpg

MicrosoftTeams-image (14).jpg

花壇やハンギングバスケットがたくさん設置されていました。

遊歩道を抜けると、正面に青葉山公園、左手の大橋を渡ると西公園の会場です。


MicrosoftTeams-image (15).jpg

MicrosoftTeams-image (16).jpg

観光バス「るーぷる仙台」も増便しています。こちらは数年前に導入された新型車両「市電カラー」。青空に映えてとても素敵でした。


青葉山公園追廻地区 会場


MicrosoftTeams-image (17).jpg

main_map.png

引用:未来の杜せんだい2023 会場案内(最終閲覧日:2023年5月11日)


メインエントランスに続くウェルカムガーデンには仙台七夕の吹き流しをイメージした竹飾りが。

事前に見た完成予想図のカラフルなものとは異なり、シックで大人っぽい印象です。


MicrosoftTeams-image (18).jpg

MicrosoftTeams-image (20).jpg

いたるところにお花のモニュメントがあります。


本会場のメインはこちら。昨年10月、仙台市内の幼稚園や保育園の子どもたちが植え付けた「たねダンゴ」でつくられた大花壇です。

筆者の息子の園は、写真右下の青や白のお花のあたりを植え付けたようです。土に触れ、まいた種から花が咲くという体験は、幼児期の子どもにとって楽しく印象的だろうと思いました。


MicrosoftTeams-image (21).jpg

地元産食材を楽しめるフードスタンド


青葉山公園会場には、地元産食材を使用した食事を楽しめる「フードスタンドセンダイ」が常設されています。他にも、仙台ではおなじみのカフェや居酒屋を楽しめるコーナーや、バラエティ豊かなキッチンカーが出店していました。


美味しそうな特大蒸し牡蠣や低温グリルのお肉、牛タンなどもありましたが、長蛇の列で断念...。

筆者は気仙沼産メカジキやプルドポークのキューバサンドとクラフトビールをいただきました。食べることに夢中で撮影を忘れましたが、香ばしく焼き上げられたお肉や魚とエスニック風味の味付け、フルーティなビールが暑い日にぴったりで、とても美味しかったです。

6月にはワインや地ビールのイベントもあるようで、何度も行きたくなりますね。


いたるところにベンチやキャンプチェア、シェードやタープが張られており、ふらっと来てのんびり日向ぼっこを楽しめそうです。


MicrosoftTeams-image (22).jpg

マンホールも緑化フェア仕様です。


MicrosoftTeams-image (25).jpg

グリーンアクティビティが楽しめる西公園会場


青葉山公園会場を出て、仙台駅方向に大橋を渡ったすぐのところに西公園会場があります。

地下鉄の高架下付近の広瀬川沿いでたくさんの家族連れが遊んでいました。


MicrosoftTeams-image (27).jpg

先ほどの会場と比べて西公園会場は人が少なめで、街中とは思えないような、ゆったりとした時間が流れていました。


MicrosoftTeams-image (28).jpg

この会場では、樹上アスレチックやツリークライミングなど、公園の樹木を利用した体験型アクティビティが楽しめます。ジップラインがとても楽しそうでした。


MicrosoftTeams-image (29).jpg

5月下旬からは、緑化フェア唯一のナイトコンテンツ「未来の杜せんだいナイトパーク」と題して、イルミネーションや移動天文台、焚火とともにお酒を楽しめるサンセットバーが登場するそうです。


画像1.png

画像引用:未来の杜せんだい2023 イベント(最終閲覧日:2023年5月11日)



仙台都市緑化フェアでは、6/18までの開催期間中、様々な場所でイベントが行われます。

今年の初夏は緑化フェアを楽しんでみてはいかがでしょうか。


◆都市緑化仙台フェア 未来の杜せんだい2023 公式サイト

https://sendai-feelgreen.jp/(最終閲覧日:2023年5月11日)


※引用元を明記しているもの以外、画像は全て筆者撮影です。



▼宮城専任のコンサルタントへのキャリア相談はこちら

個別キャリア相談会 開催一覧



▼宮城の公開求人はこちら

宮城求人 一覧



この記事を書いた人

宮城スタッフ

バックナンバー

企業

2023.05.19

青葉山に建設中の「次世代放射光施設 ナノテラス」って何?

東北大学青葉山新キャンパス内に次世代放射光施設「ナノテラス」が建設されています。2023年度に完成し、2024年度に本格運用開始予定です!3月18日に一般公開されました。 G7仙台科学技術大臣会合で視察が行われたため、ニュース等で目にした方もいらっしゃると思います。 多くの人がこの施設について詳しく

グルメ

2023.04.26

【宮城】手土産におすすめ!仙台の行列のできるどら焼き屋さん「ankoya」

こんにちは。リージョナルキャリア宮城スタッフです。 今回は仙台市にあるどら焼き専門店「ankoya(あんこや)」さんのどら焼きをご紹介します。 宮城県外の方にはあまり馴染みがないかもしれませんが、連日行列ができ、閉店前に完売ということも珍しくない大人気のお店です。 こだわりや気になるメニュー、店舗情

その他

2023.04.20

【宮城】子育て世代に伝えたい多賀城市の魅力

多賀城市は、宮城県の県庁所在地である仙台市に隣接する海沿いの町です。 かつては東北地方の政治や軍事、文化の拠点とされた歴史を持ち、現在は子育て世代の転入が多いベッドタウンとして栄えています。 筆者は多賀城市に住んで6年ほどになりますが、暮らしやすい町だなと年々実感しています。 今回は子育て世代にぜ

その他

2023.04.10

【宮城】ファミリーが家を買うときに知っておきたい人気エリア&補助金情報

住宅購入の際は設備や間取りに目がいきがちですが、その前の「街選び」も重要です。 今回は、子育て世帯が仙台市近郊で家を購入するときに知っておきたいエリア特徴と宮城独自の補助金制度をご紹介します。 仙台市近郊でファミリー層に人気のエリア 1 富谷市|4年連続宮城県住みたい街No.1 引用:新富谷ガーデン

レジャー

2023.04.05

【仙台 桜の名所】杜の都の天神さま 榴岡天満宮

こんにちは。リージョナルキャリア宮城のコンサルタント菅原です。 4月に入り一気に春めいてきましたね。4月3日時点の仙台市内は桜が満開。まさに見ごろを迎えています。 今回は仙台駅から徒歩15分。東口側の有名な観桜地である榴岡天満宮をご紹介したいと思います。 榴岡天満宮 由緒 画像引用:榴岡天満宮公式H

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る